アメリカ最新AI情報満載!セミナーや講演情報など交えて毎週水曜配信 無料ニュースレター 下記へメールアドレスを入力し無料で登録
CLOSE
パロアルトインサイト/ PALO ALTO INSIGHT, LLC.
メディア掲載実績MEDIA ACHIEVEMENTS
パロアルトインサイト/PALO ALTO INSIGHT, LLC. > メディア掲載実績 > ビジネスインサイダー > ビジネスインサイダー『アマゾン、Airbnb、Yelpに学ぶ評価経済を機能させる3つの法則』寄稿記事 掲載

ビジネスインサイダー『アマゾン、Airbnb、Yelpに学ぶ評価経済を機能させる3つの法則』寄稿記事 掲載

2018/08/20 メディア掲載実績, ビジネスインサイダー 
by PALO ALTO INSIGHT, LLC. STAFF 

アマゾン、Airbnb、Yelpに学ぶ「評価経済」を機能させるための3つの法則

ウーバーをピックアップスペースで待つ人(写真はイメージです)。
Shutterstock

こんにちは。パロアルトインサイトCEO・AIビジネスデザイナーの石角友愛です。

UberとLyftがついに、ニューヨーク市で規制されました。「タクシー業界を守るため」ということです。同じ規制の波が西海岸にわたるのも時間の問題かもしれませんが、私が住むカリフォルニアでは是非規制を蹴飛ばしてほしいと願っています。

さて、今回はそのUberを始めとするユーザー評価をもとにエンゲージメントが変わってくるサービス、いわゆる「評価経済」を軸にしたサービスについての話題です。

日米を行き来して日米両方のサイトやプロダクトを比較してみると、その使われ方に違いがあることに気がつきました。そして評価経済が成り立つプロダクトの中で、どんなAI技術が使われているかを書きたいと思います。

「評価経済」とはそもそも何なのか?

Shutterstock

評価経済とはそもそも何なのでしょうか。

Airbnbのとある宿。
Shutterstock

私は、ユーザー自身が感じる「自分の気持ち、感想」を「評価」という形で他者に与えることで成り立つシステムと定義しています。他人からもらった「評価」がその後の経済活動(売り上げ向上や新規顧客獲得など)に直に影響することがポイントです。評価経済を使ったサイトといえば、AmazonやUber、Airbnbなどが挙げられます。これらには、常に評価を与える側(客)と与えられる側(サービス提供者)がいます。

例えば、Airbnbではホスト(宿を提供する側)にとっては、ゲストからの評価が何より大事です。実際に私のアメリカ人の友人で、Airbnb上で物件を出してホストをしている人は、ユーザーレイティングが下がることを常に気にしていて、レスポンスタイム(ゲストからの質問に返答するのにかかった時間)を最短1時間以内にすることに心血を注いでいる人もいます。

レーティングの「質」と同じくらい、「数」も大事です。過去に1人しか泊まったことのない物件はなかなか信用できませんが、過去に100人が泊まって、平均レーティングが4つ星だったら信用できる、というようなイメージです。

評価経済をうまく機能させた店舗検索サイト「Yelp」

同じ仕組みが、「Yelp」(米国版「食べログ」のようなサービス)にも言えます。

ユーザーによる評価が非常に詳細で、まるで友人からレストランやその他の店の推薦をしてもらうような細かな情報が人気。

Yelpは私と同じくハーバードビジネススクールに通ったJeremy Stoppelman氏が立ち上げた、ローカル店舗検索サイトです。

Yelpはレストラン以外にも、美容院や医者、ペットショップ、はたまた近所の郵便局や引越し斡旋業者まで、地図に存在するほとんどのローカルなビジネスの評価と情報をまとめたサイトになっています。

Yelpでレビューの数と質をあげることは、今やローカルビジネスにとっては死活問題になってきました。Yelpがビジネス側に「レビューを客に依頼してはいけません。レビューを書いてもらう代わりにインセンティブをあげることはガイドラインに反しています」と何度も声をあげても、効き目はありません。ビジネスサイドがその声を聞く理由が見当たらないからです。

ローカルビジネスにとっては、「Yelpシステムの中でいかにレビューの数を増やすか」ということが、一種のゲームプレーになっているためです。

「ゲームプレー」を阻止するための高度なAI技術

Yelpの最新のレビュー数。6月時点で1億6300万ものレビューがあるという。

そこでYelpでは、そのようなビジネスを規制して処罰を与えるような人海戦術的な努力を諦め、年々増え続けるレビューの中で(2018年6月時点でのべ163Millionレビュー数)、どれが「割引きなどの何かしらの動機を与えられて書いたレビューか」を見極めることに力を注いでいます。

怪しいレビューは表示しない、またはランクを下げるといったアルゴリズム開発をしているのです。Yelpの発表によると、2017年ですべてのレビューの72%しか、レコメンドしていない、ということです。(レコメンドしないレビューが21%、残りの7%は削除レビュー)

Yelpが公開しているレコメンドの比率。不正レビューを分別するにはレビューの数が多すぎるため、AIの力を借りて良い体験になるよう選別している。

もう1つYelpのレビューでAI技術が活用されているのが、自然言語処理(NLP)技術を使った、レビュー文からのキーワード抽出です。レビューの数が増えるほど、ユーザーはレビューを読むのに苦労します。そこでYelpは関連性が高いと思われるレビューの中から、キーワードを抽出し(例:このお店はベジタリアンに最高だ)、その箇所をうまく表示してくれます。

Yelpのようなサイトはサービスを買った客がレビューを書くことは任意です。任意の場合、私の考えではほとんどの客がレビューを書いていないと想定され、8対2の法則が成り立つと考えられます(8割のレビューが2割のユーザーによって投稿されている)。その2割の熱心なユーザーは、ゲーミフィケーションというインセンティブが与えられており、レビューの質や数が良いとレビュアーとしてのランクが上がります。

このように、評価経済が本当に機能しているサイトには3つの共通する特徴があります。

1. レビューを促すゲーミフィケーション等のシステム作り
2. フェイクレビューを罰するAI技術活用
3. サイト全体のエンゲージメントを高めてレビューの価値を最大化させるNLP技術活用

逆に言うと、ユーザーからレビューコンテンツを集めているサイトの場合、上記3つをやらないと競合に負ける、または機会損失が大きいと言えます。

反対に、差別化しにくい商品やサービスを提供している人が集まるレビューサイトでは、レビューを促すよりもレーティングだけに特化してシームレスなUXを作る方がよほど効果的でしょう。

自社サービスを「評価経済スペクトラム」に当てはめて見えてくる「課題」

日本においても評価経済の歴史は長いが、すべてがうまく機能しているかといえばそうではない。うまく活用できている事業者と、そうでない事業者がいる。

評価経済を使ったプロダクトには、何の評価をするかによって、以下のようなスペクトラムに分けられます。

不良品ダメージリスクとは、ここでは不良品または自分が満足出来ない商品やサービスを買ったときに被るダメージの大きさを差します。取り替えがきくものやダメージが少ないものはリスク小、取り返せないものやダメージが大きいものはリスク大となります。

評価経済スペクトラム。
構成:石角友愛

このスペクトラムを見て分かるのは、

1. 不良品ダメージリスクが大きいサービスを提供しているビジネスは、ユーザーの「パーソナル」で「正直」かつ「具体的」なレビューを手に入れることが今後より一層重要になる
2. 逆に、交通手段(ウーバーなど)や洋服のようなコモディティを売っているビジネスは、レビューの内容より相対的な数の方が比較的大事。レビューを書かせてUXを下げるより、サイト上の取引数を増やす方が大事
3. 中央に位置するサービス提供者の場合、レビューの質が大事。スペックなどに統一したレビューを集めることでユーザーのエンゲージメントが上がる

ということです。

私が今後期待しているのは、「パーソナルで正直なレビュー」という非常に高付加価値なコンテンツを、AI技術で最大限活用することです。

特に医療業界や人事業界など、サービスを提供する側と受ける側で情報の非対称性が大きい領域でAI活用が広がれば、より個人のニーズに合わせた選択ができるようになり、もっとオープンな環境になると考えています。

日本で「評価経済がうまく回らないサービス」が生まれる理由

パロアルトインサイトについて

AIの活用提案から、ビジネスモデルの構築、AI開発と導入まで一貫した支援を日本企業へ提供する、石角友愛氏(CEO)が2017年に創業したシリコンバレー発のAI企業。

社名 :パロアルトインサイトLLC
設立 :2017年
所在 :米国カリフォルニア州 (シリコンバレー)
メンバー数:17名(2021年9月現在)

パロアルトインサイトHP:www.paloaltoinsight.com
お問い合わせ、ご質問などはこちらまで:info@paloaltoinsight.com

石角友愛
<CEO 石角友愛(いしずみともえ)>

2010年にハーバードビジネススクールでMBAを取得したのち、シリコンバレーのグーグル本社で多数のAI関連プロジェクトをシニアストラテジストとしてリード。その後HRテック・流通系AIベンチャーを経てパロアルトインサイトをシリコンバレーで起業。東急ホテルズ&リゾーツのDXアドバイザーとして中長期DX戦略への助言を行うなど、多くの日本企業に対して最新のDX戦略提案からAI開発まで一貫したAI・DX支援を提供する。2024年より一般社団法人人工知能学会理事に就任。

AI人材育成のためのコンテンツ開発なども手掛け、順天堂大学大学院医学研究科データサイエンス学科客員教授(AI企業戦略)及び東京大学工学部アドバイザリー・ボードをはじめとして、京都府アート&テクノロジー・ヴィレッジ事業クリエイターを務めるなど幅広く活動している。

毎日新聞、日経xTREND、ITmediaなど大手メディアでの連載を持ち、 DXの重要性を伝える毎週配信ポッドキャスト「Level 5」のMCや、NHKラジオ第1「マイあさ!」内「マイ!Biz」コーナーにレギュラー出演中。「報道ステーション」「NHKクローズアップ現代+」などTV出演も多数。

著書に『AI時代を生き抜くということ ChatGPTとリスキリング』(日経BP)『いまこそ知りたいDX戦略』『いまこそ知りたいAIビジネス』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『経験ゼロから始めるAI時代の新キャリアデザイン』(KADOKAWA)、『才能の見つけ方 天才の育て方』(文藝春秋)など多数。

実践型教育AIプログラム「AIと私」:https://www.aitowatashi.com/
お問い合わせ、ご質問などはこちらまで:info@paloaltoinsight.com

 

※石角友愛の著書一覧

NEWSLETTERパロアルトインサイトの
無料ニュースレター

毎週水曜日、アメリカの最新AI情報が満載の
ニュースレターを無料でお届け!
その他講演情報やAI導入事例紹介、
ニュースレター登録者対象の
無料オンラインセミナーのご案内などを送ります。

BACK TO MEDIA
« »
PAGE TOP