日本では、AIをロボット的な何かだと認識している人が少なくないようだ。先日、「AIが具体的にどんな働きをしているのか、全然イメージできないです。AIは結局何をやっているのでしょうか。実際にAIが動いている姿を目で見ることができたら、AIの実態がわかると思うのですが……」と聞かれた。
私が「AIが動いている姿というのは、画面で実際に計算しているところを見たいということでしょうか?」と聞くと、その方は「AIが計算?」と、不思議そうな顔をした。
この質問をいただいたことで、私自身、大きな気づきがあった。それは、IT業界の技術者が考えるAIと、一般の方が考えるAIのイメージにギャップがあるということだ。AIビジネスに携わる人間からすれば、AIとは学問領域の名前や、機械学習、ディープラーニングなどの手法の総称という理解が一般的だ。しかし世間では、AIを“ロボット的な何か”と考えている人が多いようだ。
特に日本では、AIによる学習のアウトプットを擬人化して見せることが多い。例えば、あるニュース番組には、AIが予測した今週の株価を紹介するコーナーがある。そこでは、あたかも「予測ちゃん」というようなキャラがいて、その「予測ちゃん」が、私たちに話しかけているかのようなアウトプットの仕方をしている。
また、タクシーに乗ると、「AIの○○ちゃんが、あなたの名刺管理をしてくれます」といった広告を見かける。このような擬人化アウトプットは、いたるところにある。擬人化したほうが世間的にはAIのイメージが伝わりやすいと思われているからだろう。
しかし、AIとは機械学習をはじめとする「手法」や学問領域の総称でしかなく、姿形のないものだ。ロボット工学の領域もAIという広義の学問領域の傘下に入ることが多いが、いずれにしても、AI=ロボットではない。
つねにロボットや人間の顔といった擬人化クッションを経ないとAIについて議論できないようなら、いつまでたってもAIは「中身のわからないブラックボックス」的な存在になってしまう。
AIビジネスを考えるうえでは、この擬人化が弊害になる。AI=ロボット(話しかけるインターフェースがあるもの)と思っている経営者は、まさか自分たちが最適価格予測アルゴリズムを導入しようとか、社員のスケジューリング最適化モデルを使おう、というアイデアが浮かばないのではないだろうか。私がAIを擬人化しないほうがいいと考えるのは、こういった機会損失を防ぎたいからである。
また、AIは、火や電気やインターネットと同様で、単なるツールでしかない。「AI“が”予測する」ではなく「AI“で”予測する」という言い方が正しい。これは「インターネット“が”メールを送る」と言わずに「インターネット“で”メールを送る」と言うのと同じことだ。
日本人が「AIが自分たちの仕事を奪う」と考えがちなのも、この擬人化の弊害の1つだと考えている。AIをロボットや人といった「主体」とみなすから、「仕事を奪う、奪われる」といったイメージにつながる。
アメリカでも「AIが自分の仕事を奪う」といった議論にならないわけではないが、とりわけシリコンバレーでは、AIはツールにすぎず、自分たちが使いこなすものと思われている。Eメールやスマートフォンを使いこなすように、新しく生まれるAIをどんどん使いこなして、無駄な作業はやらなくてすむようにしようという考えを持っているのだ。
例えば、グーグルが開発した「AIY」をご存じだろうか。「Do It Yourself」のDIY(日曜大工)をもじったもので、自分でAIを作るキットだ。段ボールを使って、グーグルホームに搭載されているような音声AIを作れる商品が10ドルで販売されている。音声以外にも、画像認識AIYもある。
自分の手でAIを作る経験をし、「毎日自分が使っているアレクサは、こんなふうにできているのだ」と知ると、「なんだ。音声AIって、ただのプログラミングなのね」と幼い子どもでも理解できる。
「AI=よくわからないブラックボックス」ではなく、AIを作るのは自分たち人間で、AIに指示を与えているのも人間であるということがわかると、「AIには意思があって人間を超えるのか?」とか「AIは私の仕事を奪うのか?」といった議論から離れることができるだろう。
グーグルのCEO、サンダー・ピチャイ氏は「AIは火より、電気より大事なものだ」と発言している。中国のバイドゥ(百度)の元チーフデータサイエンティストであり、スタンフォード大学の教授でもあるアンドリュー・ング氏も、「100年前に電気の登場ですべての業界が変わったのと同じように、今後数年間にAIが変革しない業界はないだろう」と言っている。
つまりAIは、火や電気、あるいはインターネットに例えられるくらい「インフラ」として考えられているのだ。
「AIビジネス」というと、大企業や先端的なIT企業のものと考えている人もいるかもしれないが、そうではない。中小企業であっても、AIの活用が活路になる。むしろ中小企業ほど、AIの導入で大きなビジネスインパクトを生み出すことができるともいえる。
AI導入は、実は局地的であればあるほど力を発揮する側面を持っている。だから、中小企業ほどAIを効果的に活用することが重要になるのだ。
マッキンゼー・グローバル・インスティチュートが発表した資料では、AIが不可欠な業種が16%、AI(ここではディープラーニングを指す)を導入したときに、業績が大きく伸びると予想される業種は全体の69%を占めるといわれている。
逆に、AI活用がそれほど優位に働かない(またはAI以外の技術を使っても業績が伸びる)と思われる業種は15%にとどまる。
「自分の業界には縁がない」「うちの会社は小さいから関係ない」とは言えない時代に突入している。
メディアが取り上げる、規模の大きくハードルの高い事例だけを見て、「AIは大企業かIT企業だけのもの」と考えていると、致命的な後れをとってしまう。しかしこのことは、裏を返せば、今、正しくAIを導入すれば飛躍的に事業を成長させるチャンスだともいえる。
AIの活用提案から、ビジネスモデルの構築、AI開発と導入まで一貫した支援を日本企業へ提供する、石角友愛氏(CEO)が2017年に創業したシリコンバレー発のAI企業。
社名 :パロアルトインサイトLLC
設立 :2017年
所在 :米国カリフォルニア州 (シリコンバレー)
メンバー数:17名(2021年9月現在)
パロアルトインサイトHP:www.paloaltoinsight.com
お問い合わせ、ご質問などはこちらまで:info@paloaltoinsight.com
2010年にハーバードビジネススクールでMBAを取得したのち、シリコンバレーのグーグル本社で多数のAI関連プロジェクトをシニアストラテジストとしてリード。その後HRテック・流通系AIベンチャーを経てパロアルトインサイトをシリコンバレーで起業。東急ホテルズ&リゾーツのDXアドバイザーとして中長期DX戦略への助言を行うなど、多くの日本企業に対して最新のDX戦略提案からAI開発まで一貫したAI・DX支援を提供する。2024年より一般社団法人人工知能学会理事に就任。
AI人材育成のためのコンテンツ開発なども手掛け、順天堂大学大学院医学研究科データサイエンス学科客員教授(AI企業戦略)及び東京大学工学部アドバイザリー・ボードをはじめとして、京都府アート&テクノロジー・ヴィレッジ事業クリエイターを務めるなど幅広く活動している。
毎日新聞、日経xTREND、ITmediaなど大手メディアでの連載を持ち、 DXの重要性を伝える毎週配信ポッドキャスト「Level 5」のMCや、NHKラジオ第1「マイあさ!」内「マイ!Biz」コーナーにレギュラー出演中。「報道ステーション」「NHKクローズアップ現代+」などTV出演も多数。
著書に『AI時代を生き抜くということ ChatGPTとリスキリング』(日経BP)『いまこそ知りたいDX戦略』『いまこそ知りたいAIビジネス』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『経験ゼロから始めるAI時代の新キャリアデザイン』(KADOKAWA)、『才能の見つけ方 天才の育て方』(文藝春秋)など多数。
実践型教育AIプログラム「AIと私」:https://www.aitowatashi.com/
お問い合わせ、ご質問などはこちらまで:info@paloaltoinsight.com
※石角友愛の著書一覧
毎週水曜日、アメリカの最新AI情報が満載の
ニュースレターを無料でお届け!
その他講演情報やAI導入事例紹介、
ニュースレター登録者対象の
無料オンラインセミナーのご案内などを送ります。