日経クロストレンド 連載第2回「イーロン・マスクが描く自動運転の近未来 ロボタクシー構想も」記事掲載
私がCTO(最高テクノロジー責任者)を務めるパロアルトインサイトの本社所在地である米パロアルトで4月下旬、テスラは投資家向けに「Autonomy Day」(自動運転説明会)を開催した。主な発表内容は次の4つだ。
(1)全自動運転を実現するためのコンピューター「FSD」(full self-driving computer)のハード
(2)機械学習のパイプラインと、なぜ「LiDAR」(レーザーレーダー)が不要かの説明
(3)自動運転をスケールで導入するためのインフラの説明
(4)ロボタクシー構想
自動運転の業界ではここ数年、LiDARの必要性が論点となっている。LiDARとは光のレーダーのようなもので、通常のレーダーが電波で物体との距離を検知しているのに対して、LiDARはレーザー光線を利用して物体との距離や対象の成分を検出できる。(米アルファベット傘下の自動運転技術開発会社)WaymoなどはLiDARを早くから導入しており、「LiDARを活用することによって人の写真と実際の人間を区別することができる」とブログ記事を通して説明している。また、悪天候の中で、物体や他の車との位置関係を知るのに必要だという主張もある。
(テスラのAI開発責任者である)アンドレイ・カルパシー氏は、LiDARが不要な理由として、「(現在イベントを開催している)この会場に皆様が運転してきたときは目からの映像のみを頼ってきたはずで、目からレーザー光線を打ち出して他の車両との遠近感を計りながら運転していた人間はいないはずだ」というジョークを交えながら、あくまでも画像処理の重要性を主張した。
そこでスライドに映し出されたのが、携帯電話を見ながら歩く女性の写真だ。人間が運転をしていてその女性を見かけたら、もしかしたら不注意で道に飛び出してくるかもしれないと注視しながら運転するだろう。それは画像を通して世界を解釈した場合のみ得られる情報で、LiDARからは点の集合があるだけで、そのような示唆を得ることは不可能だ。今後テスラが目指すAIは、そのような脇見をしながら歩く歩行者に注意するといった細かさを持ったAIだと発表した。自動運転の次の一手のカギはAIと人間との共存にあると思わされた。
運転するという行為は機械でA地点からB地点に行くだけなのに、人間が自動車を操縦するため、かなり人間的・社会的な側面がある。例えば、割り込みをさせてくれたお礼にハザードランプをちょっと点灯させるといった行為は日本の運転マナー特有の事象だが、その行為に人間が集団となって運転しているという社会性が垣間見える。
後ろから猛スピードで暴走車両が迫ってきたら避けるといった、危機回避も必要だ。また混雑した車線へ車線変更や合流するときは、合流する車線との細やかな駆け引きが行われる。無理な割り込みは後ろの車両をイラつかせることになる。そうした細やかな人間との共存が次は必要になってくる。
私もテスラの自動運転を何度か体験しているが、そんな人間との駆け引きはまだ未熟な印象を受ける。特に混雑した車線への合流はほぼ失敗に終わるし、向こうから合流してくる場合はとにかく減速するというかなり気弱なAIが搭載されている。今後データが増えるに連れてもう少し自信を持って運転してくれるAIが実現されることを期待する。
長期的に全自動化が進むならば、そんな人間とのやりとりも不要になり、機械同士での通信で全てが調整され最適化されるだろう。
ロボタクシー構想はイーロン・マスク氏本人が発表していたが、「ロボタクシーに乗った人間がそのまま運転席に座って走り去って行ったらどうする」、「交通規制に違反して警官に止められたらどうする」、「事故の責任は誰にあるのか」、「価格設定はどうする」などの質問に明確な答えがなかったため、まだ構想段階のサービスだと推測する。
AIの活用提案から、ビジネスモデルの構築、AI開発と導入まで一貫した支援を日本企業へ提供する、石角友愛氏(CEO)が2017年に創業したシリコンバレー発のAI企業。
社名 :パロアルトインサイトLLC
設立 :2017年
所在 :米国カリフォルニア州 (シリコンバレー)
メンバー数:17名(2021年9月現在)
パロアルトインサイトHP:www.paloaltoinsight.com
お問い合わせ、ご質問などはこちらまで:info@paloaltoinsight.com
2010年にハーバードビジネススクールでMBAを取得したのち、シリコンバレーのグーグル本社で多数のAI関連プロジェクトをシニアストラテジストとしてリード。その後HRテック・流通系AIベンチャーを経てパロアルトインサイトをシリコンバレーで起業。東急ホテルズ&リゾーツのDXアドバイザーとして中長期DX戦略への助言を行うなど、多くの日本企業に対して最新のDX戦略提案からAI開発まで一貫したAI・DX支援を提供する。2024年より一般社団法人人工知能学会理事に就任。
AI人材育成のためのコンテンツ開発なども手掛け、順天堂大学大学院医学研究科データサイエンス学科客員教授(AI企業戦略)及び東京大学工学部アドバイザリー・ボードをはじめとして、京都府アート&テクノロジー・ヴィレッジ事業クリエイターを務めるなど幅広く活動している。
毎日新聞、日経xTREND、ITmediaなど大手メディアでの連載を持ち、 DXの重要性を伝える毎週配信ポッドキャスト「Level 5」のMCや、NHKラジオ第1「マイあさ!」内「マイ!Biz」コーナーにレギュラー出演中。「報道ステーション」「NHKクローズアップ現代+」などTV出演も多数。
著書に『AI時代を生き抜くということ ChatGPTとリスキリング』(日経BP)『いまこそ知りたいDX戦略』『いまこそ知りたいAIビジネス』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『経験ゼロから始めるAI時代の新キャリアデザイン』(KADOKAWA)、『才能の見つけ方 天才の育て方』(文藝春秋)など多数。
実践型教育AIプログラム「AIと私」:https://www.aitowatashi.com/
お問い合わせ、ご質問などはこちらまで:info@paloaltoinsight.com
※石角友愛の著書一覧
毎週水曜日、アメリカの最新AI情報が満載の
ニュースレターを無料でお届け!
その他講演情報やAI導入事例紹介、
ニュースレター登録者対象の
無料オンラインセミナーのご案内などを送ります。