GIGAスクール構想や新学習指導要領が推進される中で、日本の教育はどう変わっていけばいいのか。とくにグローバル化、デジタル化が進み、激動化する社会においては、何が正解なのか、簡単にはつかめない時代となっている。そうした「解のない時代」を生き抜くためのヒントになるものは何か。今回は米国のボーディングスクールなどを経てハーバード大学ビジネススクールでMBAを取得後、現在、シリコンバレーでAI開発会社を立ち上げ、起業家として活躍する石角友愛さんに話を伺った。
2021/03/21
制作:東洋経済education × ICT編集チーム
――現在、シリコンバレーやシアトルを拠点に日本にAI導入をする会社、パロアルトインサイトのCEOとして活躍する石角さんですが、子どもの頃はどんなお子さんでしたか。
東京生まれの東京育ちで、高校まで英語もまったく話せない子どもでした。お茶の水女子大学附属の小中高と進んだのですが、小中がいちばん楽しかったですね。成績も悪くはなかったと記憶しています。ガリ勉タイプではなく、当時の自分としては何かに打ち込みたい時期だったこともあって、その対象がたまたま勉強に向かったのだと思います。
――その後、高校1年生16歳の時に、附属高校を中退して米国のボーディングスクールに入学されますが、どのような理由でその進路を選ばれたのでしょうか。
高1の夏に突然、親にアメリカに行きたいと宣言しました。中学では勉強は頑張っていたものの、思春期でもあり、社会に対する疑問や言葉にできない怒りや焦りのようなものを感じていました。でもそれをぶつける先はなかった。附属なのでずっと小学校から同じ友達と、仲良く同じような環境にいて、このまま大学受験の準備をしているだけでいいのか、そう思ったんですね。
本当にこれでいいのか、現状を打破したいという気持ちがふつふつと湧いてきました。アメリカに行きたいというよりも現状を変えたかった。それまでアメリカとの縁は親の出張について行ったり、短期間ホームステイしたりする程度。アメリカのことはほとんど知りませんでしたが、なぜか行きたいと思ったのです。
――その時、ご両親は反対しなかったのですか。
それが本当にありがたいことに、全面的に応援してくれたのです。2人の兄は日本の大学に進んでおり、私も当初は同じ道に進むつもりだったのですが、許してくれました。最近では留学相談を受けることも多いのですが、子どもは行きたいのに親が反対するケースは多いと感じます。大学であれば、自力で行くことも可能かもしれませんが、中高の留学では親の支援は必須なので、その意味でも、両親には感謝しています。
――留学準備は大変でしたか。
私は短期集中型で、目標に向かって一気にやり遂げるタイプです。そのため留学準備期間も「行こう!」と決めてから、半年から10カ月程度でした。その代わり、いくつも学校を受ける余裕はなく、受けたのはたった1校でした。
留学を決めてから英会話学校に通い始めたのですが、やはり短期習得は難しく、高い英語力がなくても授業を受けられるESLプログラム(英語が第二言語の生徒用の授業)があり、全寮制の学校であるという条件の中から、女子校のボーディングスクールを選んだのです。
――ボーディングスクールに入学して驚いたことは何ですか。
まず宿題が非常に多かったですね。そして政治学など大学のように多様な選択科目が用意されていることに驚きました。ほかにも、アメリカ史だけで5人くらいの先生がいて、どの先生のアメリカ史を学びたいか選ぶことができ、大学のように自分で授業の時間割を作ることができました。日本の高校では学年別に授業を受けますが、アメリカでは学年に関係なく、自分の主体性のもと、学年に縛られることなく、さまざまな形で受けたい授業を受けることができたのです。
授業中も居眠りする生徒はゼロ。居眠りしていれば授業から追い出されますし、それを3回すれば退学です。授業にはつねに緊張感が漂い、何事にも厳しい。学ぶことに対する真剣さが非常にありました。授業は学ばされるという場ではなく、真剣な意見のぶつかり合いの場であると感じました。
――授業のやり方も違うのでしょうか。
例えば、私の高校では、国語の授業で教科書が存在しませんでした。その代わり、小説や古典をまるまる1冊読まされるのです。例えば、フィッツジェラルドやヘミングウェイの小説、シェイクスピア、ギリシャ神話などの古典とかです。つまり、オリジナルソース(プライマリーソース)を読ませることを大事にしているのですね。授業では、そうした古典を読んで、互いに議論をします。議論に正解はなく、議論すること自体に重きを置いている。古典は英語を読むのも一苦労なので、議論に参加すること自体もとても大変でした。
――勉強以外ではどうでしたか。
寮のルールは厳しかったですね。月曜から金曜まで時間割が決まっており、午前8時から朝礼があります。3回遅刻すれば退学ですから時間は厳守。午後6時半~8時半までは寮の部屋で自習し、9時半までにシャワーを浴び、消灯・就寝は午後10時でした。
外出は厳禁で、午後10時以降に部屋にライトをつけていると先生に注意されます。その時間までに宿題を消化することは難しかったので、ドアの下に毛布を敷き詰めて、明かりが漏れないようにし、デスクライトを最小にして午前1時くらいまで勉強していました。
2年目に別のボーディングスクールに移ってからは、寮のルームメートと生活スタイルが合わず、トラブルもありました。しかしそうしたことから問題解決能力やコミュニケーション能力を身に付けることができて、非常に貴重な経験だったと思っています。
――日本では今、主体的に学ぶ姿勢が問われていますが、なぜ米国ではそれだけ生徒が真剣に学ぶのでしょうか。
自分で人生を選んできた自負があるからだと思います。自分で学びたいと思い、そこからいろいろな壁を乗り越えて、ここに来たという自負です。それはボーディングスクールや大学、大学院でも同じです。もちろん、それぞれの段階で違ったプレッシャーやキツさはあります。しかし、よい意味で自分を追い込みながら、いろんな経験を積み、最終的に自分のやりたいことを見つけていく。だから主体的に学ぶことができるのです。
――これまでに印象に残っている学びや恩師とのエピソードはありますか。
お茶の水女子大学附属中学校で、3年間担任だった故・花田修一先生に大変お世話になりました。花田先生は私の背中を押してくれるように、いつも「石角なら、大丈夫」と何かあれば励ましてくれました。留学後も手紙のやり取りをして相談に乗ってもらっていましたね。
ボーディングスクール時代にはMr.Gunn(ガン)先生にお世話になりました。アメリカ史の先生で非常に厳しいと評判だったのですが、実際の授業でもマシンガントークで一瞬でも気を抜いたら議論から落ちこぼれてしまうので、とても大変でした。
それでも先生のアメリカ史は面白かったですね。アメリカの歴史は結局、憲法の歴史なので、合衆国憲法の成り立ちを軸に、授業では独立宣言などさまざまなオリジナルソースを読みながら、議論していくのです。まるで法律学のような授業で、例えば、宗教上の自由の観点から、街にはクリスチャン以外の人もいるのに「クリスマス時の街頭にサンタクロースの人形を置いているのは是か非か」といったさまざまなケーススタディーをしながら議論するのです。こうした勉強は後にアメリカで生活していくうえで、とても役立ちました。
――日米両方の教育を受けてこられて、今の日本の教育に変えるべき点があるとすれば、それは何でしょうか。
これから、正解が1つではない世界を生きていくには、子どもたちは人間性や洞察力を磨いていく必要があると思います。それには、プロジェクトベースの授業をもっと増やしていくのがいいでしょう。とくに、理数とリベラルアーツの学問を統合的に学べるSTEAM教育はプロジェクトベースで教えるのがよいと思います。単なる座学ではなく、実践して学ぶことによって身に付けることができる。合衆国建国の父であるベンジャミン・フランクリンの言葉に「言われたことは忘れる。教わったことは覚える。やったことは学ぶ」というものがあります。私の好きな言葉の1つですが、やはり人間は実際にやってみないと本当の意味では学べないのかもしれません。
――今、日本でも重視されるSTEAM教育でも学び方が大事だということですね。
STEAM教育とは、学問の垣根を超えて、数学の要素に基づいてサイエンスとテクノロジー、それにエンジニアリングとリベラルアーツを使って理解する体系的な学びです。ただ単にサイロ的に(それぞれ独立した形で)学ぶだけでは効果は出ないのです。
私はよくΠ(パイ)型の人間と言いますが、自分の強みが2つあるとしても、その2つをつなげる何かがないと大きなシナジー効果を生むような考え方はできません。やはり点と点を線にするような力が必要なのです。その意味でも、これからはΠ型の人間を育成していくべきだと考えています。
――親が子どもに与えることができる力とは何でしょうか。
私が今、子育てをしていて意識しているのは「R&R」を使えということです。これは、Reasoning(リーズニング/論理的思考能力)とResourcefulness(リソースフルネス/問題解決能力)を意味します。リーズニングは論理的思考能力ですが、もう1つのリソースフルネスは人生を豊かに生きていくうえで、極めて大事なスキルだと考えています。リソースフルネスとは、目的の実現や、問題が起きたときに、自分の持っている能力を、どう最大限に生かして解決するかという能力です。これにはクリエーティビティーも関わってきます。
こうした能力を養うために、どうすればいいのか。それは、とにかく子どもに何でも経験させることでしょう。経験から論理的思考能力や問題解決能力、コミュニケーション能力を身に付けさせることが大事なのです。
また、それと同時に子どもに自己肯定感を与えることも重要です。私が幼い頃、他の子どもとまったく視点の違った絵を描いたとき、両親は「周りの子どもと違うのはよいことだ」と肯定してくれました。違っていて、いい。そんな親や、周りの大人の何げないポジティブな言葉は、子どもを前向きな人間にするのです。
――最後にこのサイトを見ている先生や子ども、保護者の方へ向けてメッセージをお願いします。
とにかく、失敗することをおそれないでほしいと思います。とくに若い10~20代の間に、小さい失敗も大きな失敗も経験したほうがいい。そこで徹底的に自分と向き合うような経験をすることで多くのことを学ぶことができるのです。失敗は人生の長いプロセスの1つにすぎません。アメリカでは失敗することについて、Failure(過ち)ではなく、Learning Step(次へのステップ)だという人がいます。失敗は人生における学習する過程の1つなのです。その意味でも、ぜひ早いうちに子どもに失敗させておくことが重要だと思いますね。
AIの活用提案から、ビジネスモデルの構築、AI開発と導入まで一貫した支援を日本企業へ提供する、石角友愛氏(CEO)が2017年に創業したシリコンバレー発のAI企業。
社名 :パロアルトインサイトLLC
設立 :2017年
所在 :米国カリフォルニア州 (シリコンバレー)
メンバー数:17名(2021年9月現在)
パロアルトインサイトHP:www.paloaltoinsight.com
お問い合わせ、ご質問などはこちらまで:info@paloaltoinsight.com
2010年にハーバードビジネススクールでMBAを取得したのち、シリコンバレーのグーグル本社で多数のAI関連プロジェクトをシニアストラテジストとしてリード。その後HRテック・流通系AIベンチャーを経てパロアルトインサイトをシリコンバレーで起業。東急ホテルズ&リゾーツのDXアドバイザーとして中長期DX戦略への助言を行うなど、多くの日本企業に対して最新のDX戦略提案からAI開発まで一貫したAI・DX支援を提供する。2024年より一般社団法人人工知能学会理事に就任。
AI人材育成のためのコンテンツ開発なども手掛け、順天堂大学大学院医学研究科データサイエンス学科客員教授(AI企業戦略)及び東京大学工学部アドバイザリー・ボードをはじめとして、京都府アート&テクノロジー・ヴィレッジ事業クリエイターを務めるなど幅広く活動している。
毎日新聞、日経xTREND、ITmediaなど大手メディアでの連載を持ち、 DXの重要性を伝える毎週配信ポッドキャスト「Level 5」のMCや、NHKラジオ第1「マイあさ!」内「マイ!Biz」コーナーにレギュラー出演中。「報道ステーション」「NHKクローズアップ現代+」などTV出演も多数。
著書に『AI時代を生き抜くということ ChatGPTとリスキリング』(日経BP)『いまこそ知りたいDX戦略』『いまこそ知りたいAIビジネス』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『経験ゼロから始めるAI時代の新キャリアデザイン』(KADOKAWA)、『才能の見つけ方 天才の育て方』(文藝春秋)など多数。
実践型教育AIプログラム「AIと私」:https://www.aitowatashi.com/
お問い合わせ、ご質問などはこちらまで:info@paloaltoinsight.com
※石角友愛の著書一覧
毎週水曜日、アメリカの最新AI情報が満載の
ニュースレターを無料でお届け!
その他講演情報やAI導入事例紹介、
ニュースレター登録者対象の
無料オンラインセミナーのご案内などを送ります。